二十四節気にあわせて、塩芳軒の御菓子をご紹介いたします。繊細で豊かな和菓子から、うつろいゆく日本の季節をお愉しみください。
Daikan
松の雪
村雨、大納言羊羹
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也。
庭の木々は寒暁を知らず、白い布団をかぶり、静かに眠っているよう。「冬ながら 空より花の ちりくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ」(清原深養父)あたたかな春は、雲の向こうまでやってきているのでしょうか?
Shokan
初春の雪
こなし、白餡、羊羹、氷餅
降る雪がかさなり積もるように、幸多く、良きことかさなる一年になりますように。
Toji
星灯
きんとん、こし餡、金箔
今年もあとわずか。たくさんの思い出をもって一年が暮れていきます。町のあかり、夜空の星は、この年の締めくくりを照らし出しているようです。「うつくしや 年暮れきりし 夜の星」(一茶)カボチャを食し、柚子湯に入り……。カラダもココロもあたたかく、年の瀬を過ごしたいですね。
Taisetsu
冬木立
上用、柚子、こし餡
師走の行事とともに冬の薫りを感じるころ。照葉を落として冬枯れした木々は、雪景色の中で静かに春を待ちます。「斧入て 香におどろくや 冬木立」(蕪村)冬の白い空の下、枝を広げて立つ姿には生命力と美しさを感じますね。
Shosetsu
凩
道明寺、紅餡、氷餅
凛とした空に映える、紅葉や銀杏。そんな季節が終わりを告げます。「待人の 足音遠き 落葉かな」(蕪村)秋を彩った葉は木枯らしに舞い、木々は静かに冬の準備を始めます。それに代わり、街はクリスマスの華やかに装いに……。
Ritto
雪待
きんとん、粒餡
色づいた山の木々。風は冷たくなり、あたたかな日向をうれしく思う。「遠山に 日の当たりたる 枯野かな」(高浜虚子)ゆっくりと冬の到来を感じながら、雪を待つころ。華やかな秋の色への別れと、初雪に出会う楽しみが交差する季節です。
Soko
風の色
こなし、こし餡、銀箔
青空と共演しているかのように色づく銀杏の「黄葉」。黄昏時には金色や橙に色を変えて、秋の暮を楽しませてくれます。「金色の 小さき鳥のかたちして 銀杏散るなり 夕日の丘に」(与謝野晶子)2億年も前から存在するといわれている銀杏。語源は中国語のアヒルの足という説があるそうですね。
Kanro
月うさぎ
上用、こし餡
「くろがねの 秋の風鈴 鳴りにけり」(飯田蛇笏)さわやかな風、庭先から聞こえる秋の音色。月が出ると清らかに庭は照らされ、秋の夜が演出されます。月にはうさぎのほかに、ヒキガエルが棲んでいたという話が古代中国にはあるそうです。
Shubun
菊日和
羽二重、白餡
さわやかな秋晴の日が待ち遠しい「すすき梅雨」のころ。庭の花や草木もうららかな日を待ち望んでいるようです。長雨が終わるころには「四君子」(梅・蘭・竹・菊)のひとつ、菊の季節が始まります。秋の趣がひとつずつ近づいてきているようですね。
Hakuro
あかね空
松風・胡麻、蒸羊羹・大納言
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」(山上憶良/万葉集)
夕暮れ時の清風にゆれる秋の草。その中を涼しげに泳ぐ赤とんぼ。
少しずつ小さな秋を感じるようになりました。
……白露のころ、中国では夏を越して熟した茶葉を摘み、「白露茶」として飲む風習があるそうです。
Shosho
月あかり
琥珀羹、大徳寺納豆
梅雨明けとともに迎えた「夏」は、日中の暑さだけを置き忘れていったようです。
「月みれば ちぢにものこそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど」
(大江千里)
秋に閑寂を感じるのはまだ先になりそうですが……。
朝夕の風は少しずつ秋を運んできてくれているようです。
Risshu
虫の音
ういろう、白餡
蝉しぐれ、猛暑、酷暑…。まだまだ夏。「たなばたの 天の羽衣 うちかさね 寝る夜すずしき 秋風ぞ吹く」(新古今和歌集)旧暦の七夕のころには秋風が吹いていたようです。秋の風、秋草、虫の声…。秋を感じるのはいつでしょうか。
Taisho
ひさご
道明寺羹、大納言
せせらぎの音、木陰に吹く風。その涼しさに夏の陽射しを忘れ、時の流れも忘れてしまう。「道の辺に 清水流るる柳陰 しばしとてこそ 立ちどまりつれ」(西行)暑い夏、「涼」をさがしてみてはいかがでしょうか。
花氷
葛、白餡
陽射しが日に日に強くなるころ。京の町屋では、座敷には網代が敷かれ、襖は簾戸に衣替えをします。風が「ウナギの寝床」を通りぬけると聞こえる、涼を呼ぶ風鈴の音。打ち水、浴衣に扇子、ガラスの器、夏のお香…。暑い夏、少しでも涼しく過ごしたいものです
Geshi
笹水ようかん
水羊羹、笹
「日長きことに至る」太陽の力が最も強い一日といわれ、ヨーロッパでは夏の始まりを祝う「夏至祭」が行われます。しかし日本はまだ梅雨半ば。雨上がりに輝く緑の葉、しずくを落としながら夏をはこぶ風。梅雨明けのたよりが楽しみです。
Boushu
よひら
ツツジの花が咲き終わるころ、山の緑はより濃くなり梅雨の訪れを教えてくれます。
雨がいちばん似合う花、あじさい。
「紫陽花や 己が気ままの 絞り染」(一茶)
花の色を変化させ、日々装いに新たに梅雨を楽しんでいるようです。
Shoman
青梅
こなし、白餡、寒天
初夏のさわやかな風に夏の暑さが加わり、木々の緑も色を増し夏めいてきました。麦は穂を実らせ、ベニバナが咲き、春に咲いた梅は若葉色の青い実をつけています。「梅の実は 緑の中に色わきて 紅にほふ さみだれのころ」(松平定信)梅雨入りの話も耳にするころですが、もう少し風薫る季節を楽しみたいですね。
Rikka
かきつばた
ういろう、黄身餡
田植えや茶摘みがはじまる、薫風さわやかな季節。今日から夏が始まります。この季節に凛々しく咲く菖蒲や杜若。今日は端午の節供。菖蒲湯などいかがでしょうか?「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」(在原業平/折句)
Kokuu
春こみち
金団、緑餡
潔く花を散らす桜の木。初夏へ向けての準備でしょうか?百穀を潤す、やわらかな春の雨が若い緑を一層輝かせます。「春雨に にほへる色も あかなくに 香さへなつかし 山吹の花」(古今和歌集)山吹、つつじ、小径の花…。もう少し春を楽しませてくれそうです。
Seimei
花見団子
ういろう・白餡、こなし(蓬)、薯蕷餡
清浄明潔。清々しく、春の光が心も照らすさわやかな季節が始まります。春の息吹に誘われて、魅せてくれる満開の桜。「雪と見て かげに桜の乱るれば 花の笠着る 春の夜の月」(西行)散り際の美しさと儚さに美を感じる、日本古来の美徳。古に想いをはせての花めぐりはいかがでしょうか?
Shunbun
春つばき
少しずつ町が桜色に染まっていくころ。庭先にある、春の木「つばき」も見ごろをむかえています。巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ思はな 巨勢の春野を(万葉集・坂門人足)うららかな春、つらつらと楽しんでみてはいかがでしょうか。
Keichitsu
桃花
きんとん、こし餡
「桃始笑」七十二候では桃の花が咲く季節です。漢詩・春思(一)の一節「草色青青柳色黄 桃花歴乱李花香」草は青青とし 柳の新芽は黄金色 桃の花が咲き乱れ すももの花が香しい五行説によると春の色は「青」、この季節の異称は「青春」。夢や希望に満ち溢れた季節が始まります。
Usui
雪しろ
薯藷餡、こし餡
「雪が解けて 川になって 流れて行きます・・・」(春一番のワンフレーズです)雪の間から顔をのぞかせる若菜、日向でうららかな春の日を待つ鳥たち。古今和歌集の常盤木も春を楽しみにしているようです。「ときはなる 松の緑も 春くれば いまひとしほの 色まさりけり」(源宗于)
Risshun
おかめまんじゅう
立春大吉。節分の豆まきで唱えた「福は内」。この一年の多福を願いながら、新たな気持ちで迎える春の初日。まだ風は冷たく感じますが、晴れた空からの光に少しずつ春を感じるようになるでしょう。2月は「光の春」とも言われています。
これまでの和菓子と暦
Archive